ゎぃゎぃのおもちゃ箱

一般的な社会人の遊び場所

Linuxで録画鯖を建てる #02「ハードウェア組み立て」

f:id:yy_kuso:20190630052703p:plain

 

前回までのあらすじ 

低価格省スペース省電力24時間稼働をコンセプトにAmazonにて部品を買い集めた.今回はそれらのパーツを組み立てていく.

選定したパーツについては前回の記事を参照してほしい.

yy-kuso.hatenablog.com

 

 開封の儀

これがAmazonから届いたダンボール.このサイズにPCケースも全部入ってると考えるとすでに省スペース感が出てて嬉しい.

中身をすべて取り出す.電源の箱がマザボの箱よりも大きいことがとても気になる.

 

組み立て

早速組み立てに入ろう.

まず,PCケースを用意する.サイズ比較のためにロジクールのM570tを横に並べてみた.ベアボーンPCと比べるとやはりボリューム感はあるが,自作PCでPCIeスロットありと考えると,とてもコンパクトだということがわかる.

(ちなみに,このM570t気に入りすぎて4個手元にあります)

ネジサイズはプラスのNo.2.手元にジャストサイズがなかったので,仕方なくANEXのミニインパクトドライバーを使ってる.

そしてケースの中身はこんな感じ.

左にmini-ITXサイズのマザーボード,右上に2.5インチベイx4,右下にSFX電源という設置場所だ.

とりあえず,各種突っ込んでゆく.

電源

 

マザーボード

マザーボードCPUを打ち込む.

ソーイ!

そして,今回は純正グリスリテールクーラーをつけておく.

冷却が足りなかったら,後で別クーラーに買い換える予定だ.

DDR4メモリをぶっ刺す.以前,ASRockのマザボで組んだとき,全然置くまで刺さらなくて指を痛めてしまったが,GIGABYTEマザボは指しやすかった.

PCIeスロットPX-W3PE4を指して,マザボ内部USB2.0と接続をする.

完全に失念していたが,幸いなことにマザボUSB2.0スロットがあったので事なきを得た.

電源スイッチ,正面LED,マザボ電源,正面USB,各種ケーブルを指していく.

写真には写ってないが.HDDとも接続した.

違う方向から

起動テスト

さて,接続すべきものはすべて繋げたが,まだ起動できるかわからない.

心ドキドキ!プリキュアしながら,電源ボタンを押して,Escを連打してBIOS画面に入る.

キタ━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━!!

最近のBIOS画面はなんだかおしゃれですね.言語も日本語に変えられるようだし.

とりあえず,CPUもメモリも大丈夫そうなので,HDDを正式の位置に取り付けておきます.

3.5インチHDDはトップフロー式CPUクーラーの真上に設置する必要がある模様.

これエアフロー大丈夫なのか...

さらには,ちょうどネジで止まっているように見えるが,CPUクーラーとHDDが少し干渉しており,無理やり押し込んでいる形になっている.真横からマザボを見ると,圧力で少し湾曲しており,長時間放置しておくのも良くない感じがする.

SILVERSTONEのSST-ML06Bを買う際には,PentiumのリテールクーラーとHDDがぎりぎり干渉してしまうことに注意してもらいたい.

では,最後にケースを閉じる.

とりあえず,ハードウェア組み立てが終わった.

 

次回

CentOS7 + PLEXチューナー + mirakurun + chinachu な録画鯖を構築していくぞい!

 

 

yy-kuso.hatenablog.com